有沢翔治の読書日記

 同人小説家、有沢翔治のブログ。  いいものを書くためにはいいものを、幅広く。

【こんな小説を書いてます】

二人であることの問い

 双子の姉、亜衣の様子がおかしい。何かあったのではないかと真衣から萌は相談を受ける。やがて亜衣の部屋からバタフライナイフを買った痕跡が見つかり……。亜衣は何を考えているのか?

調べてみた

掛ける/点ける

mixiチェック

問題意識

 扇風機を〈掛ける〉、エアコンを〈掛ける〉、電話を〈掛ける〉、ラジオを〈掛ける〉などのように機械を使うことを「〜を掛ける」という。
 一方で、扇風機を〈つける〉、エアコンを〈つける〉などのように〈つける〉ともいう。しかし、パソコンを〈つける〉とは言っても、パソコンを〈掛ける〉とはいわない。「パソコンで音楽を掛ける」の場合、目的語は音楽であり、パソコンは補助的な役割に過ぎない。
 また、電話を〈掛ける〉と「電話を〈つける〉」とでは意味が違ってくる。
 この違いはどこにあるのだろうか。

点灯

 灯りを〈つける〉は点灯ともいうように、漢字では灯りを〈点ける〉と書く。ところで、部屋の電気はスイッチ式が多い。ここから、ボタンを押して機械を働かせると言う意味になるだろう。例えば、扇風機はボタンによって作動する、また、テレビなどもリモコンのスイッチなどで作動する。

掛ける

 一方、〈掛ける〉とは一般的に主語になる言葉に向かって何かが向かうイメージやその影響を表している。この際の方向は関係ない。
 例えば、水平方向で言えば「息を顔に〈掛ける〉」、上から下へは「鍋の水を猫に〈掛ける〉」、逆に、上から下へは「土を服に〈掛ける〉」等が挙げられる。
 具体的な事物だけではない:
言葉を〈掛ける〉:言葉が相手に向けられている。
習い事に費用を〈掛ける〉:話者の費用が講師に向けられている。月謝を渡すときに封筒は講師に向かっているだろう。
料理に時間を〈掛ける〉:話者の時間が料理に向かっている。
気に掛ける:話者の気持ち、つまり意識が相手に向けられている。
5に4を〈掛ける〉:5に4がそれぞれ向けられている。下図参照*1
         ○ ○ ○ ○ ○
 ↓       ↓       ↓       ↓
○○○○    ○○○○    ○○○○    ○○○○

 このイメージは「鍋の水を猫に〈掛ける〉」という文章と比較すれば解り易くなるだろう。
        鍋の水
 ↓   ↓    ↓    ↓
水滴   水滴   水滴   水滴
         ↓
         猫
 「壁に絵を掛ける」などの文も壁に絵が向かっている、と解釈すれば包括的に説明ができる。
 これらを踏まえると、機械がその機能として、何かを話者に向かわせているという意味合いのではないか。例えば、下記の文例が挙げられるだろう:
エアコンを掛ける:エアコンの冷気が話者に向かっている
扇風機を掛ける:扇風機の風が話者に向かっている
ラジオを掛ける:ラジオの音が話者に向かっている
タイマーを掛ける:タイマーの音が話者に向かっている。
電話を掛ける:電話のコール音が相手に向かっている。
 一方、具体的に何かが話者に向かわない機械に対しては〈掛ける〉と言わないのではないか。例えば「パソコンを掛ける」と言わないのはそのためではないか。

*1 ただしこの解釈は納得がいかない。日本語の意味として包括的な解釈があれば求む。ただし注意して欲しいのは、あくまでも日本語における「掛ける」の一般的な意味についての考察であり、乗算そのものの考察ではない。つまり「気に〈掛ける〉」、「絵を〈掛ける〉」の「掛ける」の用法と比較したいのであり、可換・非可換などの群論の話をしているのではない。



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

「了解です」問題。

mixiチェック

了解です

 「了解です」を目上の人に使うのは失礼だと言われている。その根拠としては「了解は分からせるという意味だから、目上には失礼なんだ」*1というものが挙げられる。この議論の発端は1979年に遡るが、「わかりました」や「了解しました」という言葉は謙譲表現には当たらない、という指摘が事の発端である*2。
 しかし了解には分からせるという使役の意味はないのである。

1.了解心理学

 了解はRogerの訳語として定着しているが、それ以前に、verstehendeの訳語でもある。例えば、ディルタイがverstehende Psychologieを、マックス・ウェーバーがverstehende Soziologieという言葉を使っているが、前者は了解心理学、後者は理解社会学と訳される。
 つまり了解と理解は同じverstehendeの訳語なのである。しかしここでは了解心理学の文脈に沿って説明していく。了解心理学とは相手の価値観、背景など、全体像を含めて心理状態を理解しようという試みで、この理解の作業をverstehende*3、つまり了解という。自然科学は説明で一般法則を解き明かすが、人間の心には一般法則がない。
 念のため言っておくが、ここには解らせる、という意味は全くない。

2.訓読

 もちろん翻訳の事情もあり、厳密に言えば日本語とは言えないだろう。そこで次に「了解」という言葉を訓読文に直す。

了解

 了解を訓読すると「解り了へる」と書き、「解って了う」と現代語訳される。この了うは「続いていた物事を、そこで終わりにする」*4。つまり解り了へるとは、話を聞き終えたので、解ることを終えました、という意味になる。つまり、「解り終えました」もっと小馴れた表現なら「解りました」と同じである。ただ了解は時間の幅を暗に含んでいる。
 これは読了という言葉で考えると解りやすい。読了は「読む」という行為が持続していて、それが完了したことを示している。

諒解

 ところで了解は諒解とも書いていた。戦後になって「諒」が常用漢字外になったので、「了解」と記すようになったのである。この諒であるが、
1.まこと、明白なこと、偽りのない真実
2.まことに、確かに
3.明らかにする。
 である*5。「確かに、解りました」「誠に解りました」などとも言えるかもしれないが、いずれにせよ使役の意味はない。
 使役にするには、解ら使むとなるはずである。
 これで「了解」あるいは「諒解」していただければ幸いである。

*1 鴻上尚史「「了解しました」は本当に失礼?根拠なきマナーで社会のイライラが増す」(『日刊SPA!』2019年05月07日[更新])
*2 「目上に〈了解〉は失礼」説の発祥について(2018年03月31日[更新])
*3 Wikipedia「了解
*4 on-line版大辞泉「了う」(小学館、2019年5月11日[閲覧])
*5 藤堂明保[他編]『漢字源』(学研)



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

他人が【こわい】(恐い/怖い)

mixiチェック
 他人がこわい、と書くとき、「こわい」には二通りの漢字を当てることができます。「恐」と書くか「怖」と書くか。字が違えば当然、違った印象を与えます。
 この二つはどのように使い分けているのでしょうか。そこで、漢字源を引いてみました。漢和字典国語辞典は物書きにとって必需品です。

 字源については「巩」が両手を出して、穴を開ける作業。恐は心の中が突き抜けて、穴の空いたようなうつろな状態。
 そこから「そうならないか心配する」、つまり未来の可能性を恐れる、「恐い」などの意味になりました。「おそらく雨が降るだろう」は「恐らく雨が降るだろう」と書きますが、雨が降る可能性があるから「恐」の字を使っているのです。
 つまり、「他人が恐い」と書くとき、人が将来、自分へ危害を加える可能性を恐れているという意味になります。

 一方、「怖」は「何かに迫られた感じでおびえる」こと。ちなみに「布」自体には「ぴったりと表面につく布」という意味があります。したがって「布」は現在の切迫感を示しているのです。
 したがって「他人が怖い」と書くと、他人に現在、怯えていることになるのです。


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

まもる【護/守/戍】

mixiチェック
 「まもる」と言っても「守」「護」「戍」という三通りの書き分けができます。「戍る」という用例は余り見ませんが、三島由紀夫の小説『潮騒』に出てきます。
二百段の石段を昇って、一双の石の唐獅子に戍られた鳥居のところで見返ると、こういう遠景にかこまれた古代さながらの伊勢の海が眺められた(強調は有沢による)
 藤堂明保『漢字源』によればこの「戍る」は「戈」という武器に由来する字。ここから警備する兵士のことを「戍人(じゅじん)」「戍甲(じゅこう)」と言います。
 多分、ファンタジー小説で衛兵を描写するときは、この「戍る」を書いたら雰囲気が出ると思います。逆に恋愛小説で「君を戍りたい」と書くと、武装して部屋の前に直立不動で立っている光景が頭を過ります。

 「守」の「宀」は家を、「寸」は手を表わしています。つまり屋内に大切なものを囲って置いておくというイメージ。もちろん武装する場合もありますが、例えば子供が小さな貝殻を大切に箱へしまう場合を考えてみます。この場合、典型的な「守」のイメージですが、「戍」だとしっくり来ません。
 逆に「国を守る」という言葉だと「戍」という印象に合致します。

 さて「護」ですが、これも「守」と同じ、手でかばっている様子を表わしています。「隻は手でつつむことを示」していますが、言がつくと「外からとりまいてかばう」ことになります。
 「守」には巡回のイメージはありませんが、護にはこのイメージがあります。



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

兇器/凶器

mixiチェック
 ロアルド・ダールの小説に「おとなしい兇器」という短編があります。おとなしい「凶器」かと思っていたら違っていました。そこで、兇器と凶器の使い分けについて漢字源などを引いてみました

 まず凶ですが、説文解字によると、落とし穴に嵌まった様子を描いたもの。また「むなしくもがく様子」と漢字源には書いてあり、そこから空虚という意味になったそうです。凶作は「わるい」の他にも空虚という意味があります*1。凵が穴、メが藻掻いてる人を指しています。
 一方、白川静によれば、死体の胸に印を打っていたそうで、凵は杭を打つ場所、メはその印だという説を唱えています。胸という字にも凶が入っているのはその名残だとか*2。

 兇ですが、儿は人間の足を指しています。例えば児などがこれに当たります。凶と儿で恐ろしい人を指すと漢字源には記されています*3。凶は落とし穴でしたが、これを掘るような人を指しているのではないでしょうか。
 白川静によれば、死者は兇で、凶は儀式という違いがあるそうです*4。

*1 藤堂明保『漢字源』(学研)
*2 Wiktionary「
*3 藤堂明保『漢字源』(学研)
*4 字源ネット「」の項目



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

縁談を【すすめる】(勧/奨/薦)

mixiチェック
 縁談を【すすめる】。もちろんお見合いの具体的な日取りなどを決めるなどは「進める」と書きます。しかし「促す」という意味だと三通りの漢字が候補に上がりますよね。気になったら漢和辞典を引いて、調べたくなりませんか?
  原則としては「勧める」を使えばいいのですが、今回は「勧」「将」「薦」について漢字源で調べてみました。

勧める

 勧誘などの熟語があるように、促す意味が強いと言えそうです。
 漢字源によると勸が正字。口口は喧の源字で、口々に言うこと。「力+雚」で口々にやかましく言って力づけること。

奨める

 奨学金、推奨、という熟語があります。
 こちらは「前進するように引き立てる。前進するように目標やほうびを示して、それへ向けて引っ張ること」。だから「将」という文字が使われているんですね! ちなみに大というのは伸ばすという意味です。

薦める

 こちらは「推薦する」という熟語でよく知られています。これは「廌」という牛に似た一角獣に由来しています。もちろん架空の生き物ですが、この神獣は「薦」という草を食べると言われています。だから「艹」がついているのです。現に「薦」一字で「こも」という訓読みがあり、「薦居」は遊牧民のテント、「薦席」は草の敷物という意味があります。
 供えるときには、きちんと揃えなければいけません。ここから「形を整えて提出する」という意味になったのではないかと思います。


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

どうして【処女作】なのか。

mixiチェック
 僕は哲学や文学で出てくる言葉をその都度、調べているに過ぎない。ドイツ語の専門教育を受けてはおらず、調べたことを書いている。一旦気になったら、納得がいくまで調べないと気が済まないだけである。

処女林について

 処女林はvirgin forestというが、virginにはそもそも「童貞の男子」という意味もあるように英語のvirginには男女の区別はない*1。

神話との関係

 ただしこれは大地の神が女神であることと関係あるように思われる。地母神というように、また、大地の女神、母なる大地などというように、多くの神話において、自然は女性と同一視されてきた*2。多産と豊穣は重なったものと推測される。
 処女地、処女林などという言葉はそうした背景を(無意識的にせよ)組んだものではないか。

処女航海

 処女航海というが、これは船が長年、女性として扱われてきたことに由来する。例えば、映画『タイタニック』では下記の台詞でタイタニック号の偉大さを説明する*3
She is the largest moving object ever made by the hand of man in all history.
ここでsheを使っているように船はイギリスにおいても女性名刺の名残が強い。

virginの語源

 ところでイギリスは様々な言語が混じり合っている。原住民、バイキング、フランス人による支配。virginは中期フランス語のvirgineが変化してできた言葉なのである。さらにこの語源をたどるとラテン語のVirgo(少女)という言葉に行き着く。

処女作について

 どうして処女作なのか? 英語ではvirgin workと言わず、maiden workと呼ぶが、これはドイツ語のMadchen(処女)に由来している。ここで言語の性が重要となってくる。

言語の性について

 ドイツ語など他のヨーロッパの言語には、女性名詞、男性名詞、中性名詞があり、それによって冠詞が変わる。例えば、
・マルクス『資本論』の原題はDas Kapital: Kritik der politischen Oekonomieだが、Kapitalは中性名詞なのでDasがつく。
・一方、Oekonomieは女性名詞*4だが、属格なのでderになる*5。
 重要なのは女性名詞があるということ。これは言語の慣習なので、実際の性別とは関係がない。例えば先に触れたMadchenは処女という意味にも関わらず、中性名詞である。これはchenがつくと中性名詞になってしまうことによる*6。
 男性名詞、女性名詞などの分類はインド・ヨーロッパ語族の特徴であることから、共通の文化から発生しているのではないかという研究者もいる*7。

workについて

 workはドイツ語でArbeit*8といい、これは女性名詞である。処女作というのはここから来ているのではないだろうか。

*1 ランダムハウス英和辞典「virgin
*2 Wikipedia「地母神
*3 ジェームズ・キャメロン[監督]『タイタニック
*4 wikitionary「economy
*5 ドイツ語講座(初級文法編)第4回
*6 同上
*7 Wikipedia「クルガン仮説
*8 wikitionary「Arbeit」。



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

子と仔の違いについて

mixiチェック
 仔犬などというふうに動物の時には「仔」と書く人もいるでしょう。この微妙な違いについて、気になったら徹底的に調べたくなってきませんか?
 そんなわけで漢字辞典を引きました。ちなみに漢字についての記事が多いのですが、漢和辞典自体は大学生の頃から引いています。小学生は子供向けの漢字成り立ち辞典も持っていました。

子について

 子についてはもともと、幼児の全身を表す象形文字が変化したものです。もちろん甲骨文字。孔子、孟子など立派な人にも用いられますよね。この理由についても調べてみました。字通によれば、初めは王子限定で使われていたのですが、後代になって意味が広まっていったものだとしています。
 漢字源の藤堂明保は、幼児の全身を表す甲骨文字の他にももう一つ、別の字を紹介しています。それは、子供の髪が成長する様子。この二つの文字が統合されて、子という字になったらしいのです。

仔について

 仔については漢字源で調べても「人+音符子(し)」。明瞭な答えが載っていませんでした。字通には、「声符は子。もと保の義に近い字」とあり、説文解字には「克つなり、人に従ひ、子を聲とす」とあるそうです。拙訳ですが「責任を負う、人の分類で、子と同じ発音」という現代語訳。
 ちなみに、仔(た)えるという訓読みがあり、責任を持って世話をする、という意味になります

 


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

「寂しい」と「淋しい」

mixiチェック
 仕事で会社のブログを書いているのですが、その際、「さみしい」という言葉を使うつもりでした。そこで「寂しい」と「淋しい」の微妙な意味の違いを調べました。

「寂」について

 真っ先に浮かぶのがこの「寂しい」という表記ではないでしょうか。
叔 は、「つるのまいた豆のかたち+小+又(て)」の会意文字で、細く小さい意を含む。寂は「宀(いえ)+音符叔」で、家の中の人声が細く小さくなったさまを示す。
出典は漢字源*1です。

「淋」について

 説文解字には「水を以って𣵽ぐなり」「一に曰く、淋淋、山より水下る皃なり」とあります。
 つまり長雨が林に降り注ぐ様子で、「したたりおちるさま」を淋漓などと表現するそうです。オンラインの中日時点*2を調べましたが、
1.(雨・水などが上から下へ)注ぐ,降り注ぐ,ぬらす
2. (上から下へ水などを)かける,注ぐ,かける.
という意味しかありません。
 つまり日本特有の使い方。いつから「淋しい」という意味になったのかといえば、江戸時代からです。江戸中期の書〔同文通考・国訓〕に「淋(サビシ):寂寥なり」とあります。
 ちなみに長雨を「霖雨」と言いますが、この「淋」と「霖」は異体字とのこと。

「寥」について

 余談ながら寂寥の寥という字にも寂しいという意味があります*3。意味だけで「寥しい」と書いても「さみしい」とは読みませんが、この成り立ちもついでに調べました。「下部の字(音リョウ)は、鳥の羽がまばらに開いているさま。寥はそれを音符とし、宀(いえ)を加えた字で、家の中がうつろにすいていること」を言うそうです。

*1 藤堂明保『漢字源』(学研)
*2 Weblio「中国語辞典
*3 藤堂明保『漢字源』(学研)



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

細菌に【おか】される

mixiチェック
 「細菌に【おかされる】」。この字は「冒される」とも「侵される」とも書けるが、どちらで書くだろうか? 「侵される」と書くほうが一般的だが、風邪の諸症状を「感冒」というように「冒す」とも書ける*1。
 こういうときには字源が頼りになる。漢字の字源を紐解いてみると、「侵」は「漸く進むなり、人に従ひ、もて帚を持つ、埽の進むが若し、又は手なり」と説文解字にある。ほうき(帚)を持つ手を「又」で表し「ほうきで狭いすみまではいりこんではくことを示す」*2。
 一方の「冒」は「目の上まで深く被る帽の形」*3、「印(物)の上に冂型のおおいをかぶせたことを示す」*4。例えば、『詩経』には、「日居月諸下土是冒」という一文があり、「日光、月光ともに大地のもろもろを覆う」と訳される。そして、この「冒」は「覆」という意味で使われている。
  また白川静の『常用字解』*5によれば、
「会意。冃と目とを組み合わせた形。冃は帽子の形であるから、冒は頭に深く帽子を被り、目だけを出している形で、“おおう、かぶる” の意味となる。説文では“冡りて前むなり”とあり、頭に兜をつけて進撃するの意味とする。冒死のように、“おかす”の意味に用いる」
 とある。
 『春秋左氏伝』*6には「抽戈楯冒之」とあり、この文章で進撃の意味に用いられている。なお、全体は「戈と盾をもって攻める」という意味である。



*1 国立国語研究所「ことばQ&A」より
*2 藤堂明保『漢字源』(学研)
*3 白川静『字通』(平凡社)
*4 藤堂明保『漢字源』(学研)
*5 白川静『常用字解
*6 春秋左氏伝(平凡社)





コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
有沢翔治について

同人で文章を書いています。

  ゲーム

・ある家族の肖像(有償依頼)2017年コミティア

白い焔

怪奇探索少年隊

万に一つの偶然

ましろいろ

こころのかけら

  戯曲

『めぐる季節の中で』企業依頼

ハシを直す(有償依頼)

視線を感じて

  冊子

 連絡先

twitter:@shoji_arisawa

mail:holmes_jijo@hotmail.com

※詳しい自己紹介はこちらで。

記事検索